スポンサーリンク

2024/6/30

ライブ

まだ背中も危なっかしいし、
明日からハードスケジュールということで、なるべく体力温存。

午後、上野へ向かう。

上野ABAB閉店

ついにこの日が来てしまった。
閉店発表は昨年のこと。
まずは地下の赤札堂が1年前に閉店した。
そしてついに、ビル全体が終了する。

アブアブの思い出…
私はある程度オトナになってから、よく利用した。

いや、10代の頃にも使ってたんだろうか…
チケットぴあ、アブアブのぴあの話を
学生時代の友達と話していた思い出が浮かぶ。

ぴあは最後まで健在でしたが。
当時は一般発売の日の朝10時にぴあ店舗に向かったもんだ。
ただ、7階にあり、ABAB自体は10時開店。
開いたあと7階までどんだけ急いで駆け上がっても不利なので、
店頭発売日というよりは急がないチケットで利用してたのかな。
でもよく外に並んでるの見かけたし、自分もそこに並んだ気がするw
あれは特に急がずとも、発売日には買いたいチケットだったのかしら。。。

昔は同じ階(最後はダイソーだったところ)に確かHMVが入ってて
CD買う用事なくても試聴しに行った。
エスカレーター上がって振り向いたところにHMVの入口があってね。。
光景が目に浮かびます。

雑貨店としては、宇宙百貨や大中も…入ってたと思う。
だいぶオトナな年齢になってから宇宙百貨とか平気で見てたけど
周りは若い子ばかりで、あれ?となったり。
まあ今もサンキューマートとか見てたけど。

御徒町のデカいユニクロが出来る前は、ABABにしかユニクロはなかった。
まだこんなに店舗が増える前の時代ね。
会社帰り…どの会社に勤めてた時か定かではないがw
かなり寄り道した記憶がある。
ちょいちょいセール品もあってそれをチェックしに行ったり…
ジーンズを試着した記憶が、なぜか鮮明にw

そしてレディースの服の安い店、、最後までありましたね。
けっこうそこで調達してた時代もあった。
会社用の服としてちょうどよかったんだよな。
ってことはあの会社にいた頃かなあ。と、思い出がよみがえってくる。

そんなABABが閉店、最終日は日曜日の18時に終了ってことで
そりゃ見届けなきゃってなる。

着くと、写真撮ってる人たくさん。
道路渡った位置から撮影してる人もたくさん。
みんなABABの閉店を惜しんで集まってるってだけで目頭が熱くなった。

長らく閉店セールをやってたせいか、
ほとんど商品なかったけど、人がすごかった…!
ダイソーは次の行き先(店舗名)書かれた紙があちこちに。
商品たちは結構各地に散るんだね、
錦糸町や南千住はわかるとして、経堂やちとからもあった。

ひととおりフロアをチェックwしたあと、
少し時間があるので、向かいのサンマルクで休憩。
このサンマルクは「上野アブアブ前店」だが、今後どうなるのでしょうか。

18時が近づいてきたので、外へ出ると、
ものすごい人が集まってきていた。
みんな最後を見届けるのだ。

18時少し前に、入り口わきのクレープ屋さん(ずっと列が途切れない)が
ついに打ち止めにし、シャッターを閉めた。

そして18時。
店の前はすごい人だかり。
ありがとうございました!という店長?の声がかすかに聞こえ、
シャッターがおり始めると、ありがとう!!!という声が飛び交う。

テレビなどで見たことある閉店セレモニーみたいなものは、なかった。
(拡声器とかで挨拶するかと思ったが。なかった)

少しずつ人が散っていき、私も退散。
すると、後ろで月曜から夜ふかしのロケをしていたw

さて、このあとは上野公園へ。

下町ハイボールフェス

「下町ハイボールフェス2024」@上野恩賜公園
なんとステージのトリとして、早番(from氣志團)が出演。

ということで、上野で見れるなんて行かないわけがない!!

しかしちょうど雨風が強くなってきて…
ファンらしき人たちはみんな木の下などで待機してる。
私も雨雲レーダーにらめっこで、弱まったらステージに向かおうと思うが…
全然やまない、むしろ強風と大粒の雨。。。

あきらめて、スタート数分前にステージ前へ。
前方で見るなら傘はたためと言われたので、後方で傘さして観賞することに。

最初は上手側から見てたが、翔やんが全く見えない(笑)
ということで、途中で下手側へ。
(ふと気づいたら、隣にまちゃまちゃさんいましたw)

早番というのは、バイト時代に早番だった
翔やんとランマのことで、今回はヒカル君もかけつけていた。

さすがのトーク力、きっと初体験であろう人たちも喜んでいた。
そしてさすがのセトリ!!選曲が素敵すぎた。
茜色の夕日、パラダイス銀河、マイウェイ…
もちろんワンナイトカーニバル。
アンコールで、ミッシェルの世界の終わり…(泣)
雨と風にさらされてヤケになりつつ(笑) 行って良かったと思わせてくれるライブ。
さすがすぎます。ありがとう!

写真は終わった後↓

びしゃびしゃで帰宅したけど、心は豊か。
そして翌日からに備えるのであった。
もうハードは日々は始まっている。

タイトルとURLをコピーしました